NHK紅白歌合戦の仰天タブー!司会者も歌手も、●●をすると本当に叱られる?掟を破ると、出禁も?
2014年11月30日 20:45
| 音楽
大晦日の風物詩ともいえる『NHK紅白歌合戦』。今年で65回目を数え、司会者や出場歌手の発表時には民放各局も取り上げるなど、まさしく国民的音楽番組と言える存在です。
NHK関係者にとってはある種のお祭り番組ですが、いくらお祭りとはいえ、やはりそこはNHK。事前に事細かくトーク内容が練り上げられており、司会者も歌手も、●●をすると叱責されるというのです。

懐かしのNHK紅白歌合戦(CD)
(関連商品)
(以下引用)
「紅白歌合戦の台本は電話帳ほどの厚さがあります。通常、民放の音楽番組では、オープニングトークなどはセリフとして書かれていますが、それ以外の部分の司会者と歌手のトークは箇条書きしてある程度です。
たとえば『2014年はどんな1年だったか?』とか『武道館ライブの感想は?』などです。しかし、紅白はこれらを一語一句セリフにしてあります」(テレビ番組放送作家)
一語一句とは驚きだが、どれだけ詳細に書かれているのだろうか。
「司会者の質問がセリフになっているだけではなく、歌手側の回答や、それを聞いた司会者のリアクション、さらにはこのトークを聞いていた審査員のコメントなども一語一句、台本に書かれています。
これをそっくりそのまま話せば生放送時間に収まるように作られていますが、話すスピードが変われば時間も変わりますので、事前に緻密なリハーサルを行い、想定された時間でトークが終わるようにしているんです。
頷きや笑う仕草なども書かれている場合がありますから、音楽番組でありながら、ある意味では生放送ドラマのようなものですね」(同・テレビ番組放送作家)
ドラマのように緻密な台本ではあるが、これも生放送であれば仕方がないのではないか。
「たしかに生放送の場合には、民放であってもシビアなケースが多いです。しかし、民放の場合は、台本を脱線してもそれを許容する風潮があります。予定よりも時間がオーバーしたら、他の部分でカバーするという考え方です。
ですが、NHKはこれが皆無です。特に紅白は厳しく、リハーサルのステージ上で歌手が台本にないことを話すと、即座にストップがかかり注意されますよ」(同・テレビ番組放送作家)
(TOCANAより引用)
"NHKのアドリブ禁止令"は今や有名になってきていますが、紅白の場合にはリハーサルの段階で徹底され、本番で同じことをしないように釘を刺されるようです。
これには、大物歌手はもちろん、応援で志村けんさんやビートたけしさんといった大物芸能人が出たこともありますが、この慣習にほぼ例外はないのだそうです。
(以下引用)
台本を持った上でリハーサルを行い、台本にないことを話すとスタッフの冷淡な視線が突き刺さるだけです。大物の場合にはあえて注意していないようですが、台本にないボケを披露してもクスリとも笑わないスタッフを見て、たいがいの芸能人が空気を読んで、台本通りに話すようになりますよ」(芸能プロダクション関係者)
この関係者は先輩スタッフからも"NHK伝説"を聞いたという。
「ある若いアーティストが『皆さん』と台本に書いてあるところをリハーサルで『みんな』と言ったそうですが、このときも注意が入ったそうです。民放であれば自分が普段使っている言葉に修正するのは許容されますが、紅白では不可なのです。
おそらく『すみません』を『すいません』という喋り言葉にしたら、即座にNGでしょうね」(同・芸能プロダクション関係者)
ここまで来るとかなり厳しい気もする。だが、セリフを勝手に変えると時間が押し、全体に影響が出ると先の放送作家が教えてくれた。
「1つのセリフを変えた場合、1秒や2秒のオーバーです。これだけで見れば些細なオーバーですが、このような場面がいくつも出てくると、4時間半の番組全体で合計1分、2分の時間オーバーになるのです。
生放送の終了時間は決まっていますから、下手すれば歌手の誰かが歌えなくなる可能性も出てきます。これを避けるためにNHKも必死なんだと思いますよ」(前・テレビ番組放送作家)
このような事情は民放であっても同様だというが、NHKには台本を変えられたくない独自の事情もあるという。
「NHKでは、固有名詞は言えません。また、正しい日本語を使用しなければならないのです。そのため、少しぐらいならいいだろうと思って台本を勝手に変えてしまうと、NHKとしては相応しくない発言に繋がる恐れがあるんです。日本を"ニホン"と読むか"ニッポン"と読むかなども厳格に決まっているのがNHKなので、この風潮は仕方がないのです」(同・テレビ番組放送作家)
(TOCANAより引用)
ここまでガチガチに固めているとなれば、逆に気になるのが"過去の紅白で台本を無視した人は居ないのか"という点。
台本重視の紅白に抵抗しようと模索する歌手もいるようですが、台本を無視してしまうと本人も事務所も注意を受けますし、場合によっては危険人物ということで他の番組も含めてNHKから声がかからなくなる恐れがあるのだとか。
やはり皆さん、NHKの仕事は失いたくないようです。だが、1人だけ例外もいたという。2007年の白組司会を務めた笑福亭鶴瓶さんです。

笑福亭鶴瓶/スジナシ 笑福亭鶴瓶×妻夫木聡×宮藤官九郎
(関連商品)
(以下引用)
アドリブを入れることを出演の条件にしていたようですが、NHK側が想定していた以上にアドリブが多く、現場はザワついたみたいですね。
でも、鶴瓶さんはその後もNHKに出ているので、お咎めはなかったようです。ただし、あくまでも鶴瓶さんだからであって、若い歌手などが行えば、結果は違うでしょうね」(テレビ番組放送作家)
紅白歌合戦の舞台において台本を無視することは、若いアーティストにとっては歌手生命を賭けることに等しいのかもしれない。そんなリスクを冒す必要はないが、一視聴者としては期待してしまう部分もある。(TOCANAより引用)
今年も12月31日午後7時15分から午後11時45分まで、大晦日の風物詩が全国に放送されますが、今年は、いつもと違った見方が楽しめそうです。
はたして、この厳しいタブーに出演者は従うのか、テレビの前でその行方を見守りたいですね。
◆関連記事◆
私物化されたNHK紅白歌合戦。長渕剛、徳永英明ら選出の裏に、「SONGS」関係者の存在が?
★もっと芸能ゴシップを読みたい方は←エンタメランキング
↓今日の記事に興味があったら、クリックで応援してね!↓

NHK関係者にとってはある種のお祭り番組ですが、いくらお祭りとはいえ、やはりそこはNHK。事前に事細かくトーク内容が練り上げられており、司会者も歌手も、●●をすると叱責されるというのです。
懐かしのNHK紅白歌合戦(CD)
(関連商品)
(以下引用)
「紅白歌合戦の台本は電話帳ほどの厚さがあります。通常、民放の音楽番組では、オープニングトークなどはセリフとして書かれていますが、それ以外の部分の司会者と歌手のトークは箇条書きしてある程度です。
たとえば『2014年はどんな1年だったか?』とか『武道館ライブの感想は?』などです。しかし、紅白はこれらを一語一句セリフにしてあります」(テレビ番組放送作家)
一語一句とは驚きだが、どれだけ詳細に書かれているのだろうか。
「司会者の質問がセリフになっているだけではなく、歌手側の回答や、それを聞いた司会者のリアクション、さらにはこのトークを聞いていた審査員のコメントなども一語一句、台本に書かれています。
これをそっくりそのまま話せば生放送時間に収まるように作られていますが、話すスピードが変われば時間も変わりますので、事前に緻密なリハーサルを行い、想定された時間でトークが終わるようにしているんです。
頷きや笑う仕草なども書かれている場合がありますから、音楽番組でありながら、ある意味では生放送ドラマのようなものですね」(同・テレビ番組放送作家)
ドラマのように緻密な台本ではあるが、これも生放送であれば仕方がないのではないか。
「たしかに生放送の場合には、民放であってもシビアなケースが多いです。しかし、民放の場合は、台本を脱線してもそれを許容する風潮があります。予定よりも時間がオーバーしたら、他の部分でカバーするという考え方です。
ですが、NHKはこれが皆無です。特に紅白は厳しく、リハーサルのステージ上で歌手が台本にないことを話すと、即座にストップがかかり注意されますよ」(同・テレビ番組放送作家)
(TOCANAより引用)
"NHKのアドリブ禁止令"は今や有名になってきていますが、紅白の場合にはリハーサルの段階で徹底され、本番で同じことをしないように釘を刺されるようです。
これには、大物歌手はもちろん、応援で志村けんさんやビートたけしさんといった大物芸能人が出たこともありますが、この慣習にほぼ例外はないのだそうです。
(以下引用)
台本を持った上でリハーサルを行い、台本にないことを話すとスタッフの冷淡な視線が突き刺さるだけです。大物の場合にはあえて注意していないようですが、台本にないボケを披露してもクスリとも笑わないスタッフを見て、たいがいの芸能人が空気を読んで、台本通りに話すようになりますよ」(芸能プロダクション関係者)
この関係者は先輩スタッフからも"NHK伝説"を聞いたという。
「ある若いアーティストが『皆さん』と台本に書いてあるところをリハーサルで『みんな』と言ったそうですが、このときも注意が入ったそうです。民放であれば自分が普段使っている言葉に修正するのは許容されますが、紅白では不可なのです。
おそらく『すみません』を『すいません』という喋り言葉にしたら、即座にNGでしょうね」(同・芸能プロダクション関係者)
ここまで来るとかなり厳しい気もする。だが、セリフを勝手に変えると時間が押し、全体に影響が出ると先の放送作家が教えてくれた。
「1つのセリフを変えた場合、1秒や2秒のオーバーです。これだけで見れば些細なオーバーですが、このような場面がいくつも出てくると、4時間半の番組全体で合計1分、2分の時間オーバーになるのです。
生放送の終了時間は決まっていますから、下手すれば歌手の誰かが歌えなくなる可能性も出てきます。これを避けるためにNHKも必死なんだと思いますよ」(前・テレビ番組放送作家)
このような事情は民放であっても同様だというが、NHKには台本を変えられたくない独自の事情もあるという。
「NHKでは、固有名詞は言えません。また、正しい日本語を使用しなければならないのです。そのため、少しぐらいならいいだろうと思って台本を勝手に変えてしまうと、NHKとしては相応しくない発言に繋がる恐れがあるんです。日本を"ニホン"と読むか"ニッポン"と読むかなども厳格に決まっているのがNHKなので、この風潮は仕方がないのです」(同・テレビ番組放送作家)
(TOCANAより引用)
ここまでガチガチに固めているとなれば、逆に気になるのが"過去の紅白で台本を無視した人は居ないのか"という点。
台本重視の紅白に抵抗しようと模索する歌手もいるようですが、台本を無視してしまうと本人も事務所も注意を受けますし、場合によっては危険人物ということで他の番組も含めてNHKから声がかからなくなる恐れがあるのだとか。
やはり皆さん、NHKの仕事は失いたくないようです。だが、1人だけ例外もいたという。2007年の白組司会を務めた笑福亭鶴瓶さんです。
笑福亭鶴瓶/スジナシ 笑福亭鶴瓶×妻夫木聡×宮藤官九郎
(関連商品)
(以下引用)
アドリブを入れることを出演の条件にしていたようですが、NHK側が想定していた以上にアドリブが多く、現場はザワついたみたいですね。
でも、鶴瓶さんはその後もNHKに出ているので、お咎めはなかったようです。ただし、あくまでも鶴瓶さんだからであって、若い歌手などが行えば、結果は違うでしょうね」(テレビ番組放送作家)
紅白歌合戦の舞台において台本を無視することは、若いアーティストにとっては歌手生命を賭けることに等しいのかもしれない。そんなリスクを冒す必要はないが、一視聴者としては期待してしまう部分もある。(TOCANAより引用)
今年も12月31日午後7時15分から午後11時45分まで、大晦日の風物詩が全国に放送されますが、今年は、いつもと違った見方が楽しめそうです。
はたして、この厳しいタブーに出演者は従うのか、テレビの前でその行方を見守りたいですね。
◆関連記事◆
私物化されたNHK紅白歌合戦。長渕剛、徳永英明ら選出の裏に、「SONGS」関係者の存在が?
★もっと芸能ゴシップを読みたい方は←エンタメランキング
↓今日の記事に興味があったら、クリックで応援してね!↓

